QRコード決済(バーコード決済)絶対お得「地域応援キャンペーン」
皆さん、QRコード決済利用していますか?
自分は過去には「オリガミペイ」(現在はメルペイと統合しサービス終了)から利用し始め、現在ではau PAYをメインに利用しています。
今回は2022年10月にau PAYで地域応援キャンペーンに参加し大変良かったので、各社の地域応援キャンペーンをまとめてみました。
先月から大阪の岸和田市で行っている「au PAY 岸和田応援キャンペーン」
ジョーシンにて「Fitbit inspire 2」と「logicool M650 SIGNATUREワイヤレスマウス」などを購入今日になって30%(3,200円)が戻ってきました。
au PAYの地域キャンペーンURL貼っておきます。#auPAYhttps://t.co/3xf8RkpubD pic.twitter.com/GdHIhyjgsX— キムジー (@kimGsyorou) November 21, 2022
地域(自治体)応援キャンペーンとは
出典:岸和田応援キャンペーン
大手通信4社のQRコード決済事業者(以下、QRコード決済)と各自治体及び対象店舗が共同して、消費の喚起・拡大目的で地域経済の活性化策として実施されています。
せっかくなので、日用品や購入を検討している商品があるならぜひとも利用したいキャンペーンです。
キャンペーンの内容ですが各自治体により様々で、購入金額の還元もしくはポイントの進呈、還元率も30%〜10%、1アカウントIDに対しての還元上限等も様々です。
各社、付与上限で2,000円相当/回、5,000円相当/期間等記載してありますがイマイチ分かりにくいですが、d払いは例で支払額に対しての還元額の記載がありわかりやすいです。
プレミアム付商品券等との違い
地域によっては応募自治体内の応募店舗で使用できるプレミアム付商品券がありますが、申込みが必要で自治体によっては抽選になったり、購入や発券の必要がありと手間がかかり、利用期間も定められています。
参考に2022年に大阪市が実施したプレミアム付商品券(申込み終了)を例に上げます。
QRコード決済での地域応援キャンペーンは、事前の申込み(エントリー)はなく、普段から対象のQRコード決済を使用していれば買い物前にチャージしておくだけで準備OKです。
商品券はその自治体でしか使用できませんが、各QRコード決済はキャンペーンを実施していない自治体でも使え有効期限も無くチャージした分は無駄なく使用できます。
大手通信4社のQRコード決済地域応援キャンペーン実施自治体
ネット上にまとめ記事もありますが、期間が終了しているキャンペーン等もあったりするので、各社のキャンペーンサイトのURLをのせておきます。
au PAY
あなたの街のau PAYキャンペーン:開催中や開催予定などを記載
d払い
街のお店を応援!:開催中や開催予定などを記載
PayPay
PayPayであなたの街を応援しよう!いろんな街でキャンペーン開催!:PCサイトでも見やすいです。
RPay
楽天Pay キャンペーン:他のキャンペーンと一緒に掲載されています。
まとめ
各キャンペーン自治体が準備したポスターを対象店舗に貼ってあるので、見かけたらどんどん使ってお得に買い物して経済を回して行きましょう。
EDC(EveruDay Carry:毎日持ち歩くもの)の記事書いてます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません